睡眠改善で

かけがえのない「今」を大切に

 

 

「夜泣き、寝かしつけが辛い」
「いつか寝るっていつ?」

子育ての「今」を楽しみ向き合いたい…
寝不足でイライラする日々が勿体ない…
我が子にはぐっすり眠って
健やかに育ってほしい…!

そんな願いに、寄り添いサポートします。

ひとりで抱え込まずに
一歩踏み出してみませんか?

 

 

 お客さまの声(改善事例)

まずは「20分無料カウンセリング」で
お悩みを聞かせてください

 imaneruの特徴

①科学的根拠

最新の睡眠科学に基づいたノウハウ

 

②お子さまを総合的に分析

お子さまに合った個別のアドバイスをご提供

 

③オンラインサポート

ご自宅からスマートフォン、タブレット、PCでご相談可能

 改善までのステップ

泣きと親子のストレスを最小限にして眠る力を引き出すため、「睡眠の土台」から整えます。

 マンツーマン改善サポート

 お客さまの声(改善事例)

まずは「20分無料カウンセリング」で
お悩みを聞かせてください



睡眠科学、寝かしつけノウハウ、夜泣き、乳幼児の睡眠のお話

 


支援者向け/地域保護者向けに講座や研修を承っております。

 


幼い子どもを育てる社員様が心身ともに健康に働くための講演を承っております。

 


 お知らせ

2025/9/16 看護業界特化求人紹介/転職支援サイト「レバウェル看護」にて子育て支援者向け講座をご紹介いただきました(記事はこちら)
2025/6/28ー29 日本睡眠学会第49回定期学術集会にてポスター発表を行いました

2025/2 福生市子育て支援事業にて講座を開催しました
2024/7/18-19 日本睡眠学会第48回定期学術集会にてポスター発表を行いました

2024/7/8 なかの幼稚園にて講座を開催しました

2024/6/10 東京女子大学にて講演を行いました

2024/2/16 「ショッパー」取材掲載されました

2023/11/9 ラジオ大阪「ラジぐぅ」出演しました
2023/9/26 読売新聞折込み地域情報紙「よみっこ」掲載されました

2023/9/15 日本睡眠学会第45回学術集会にてポスター発表を行いました

2023/9/13 「八王子ジャーニー」掲載されました
2023/9/6 WEBメディア「私の決断物語」取材掲載されました

 SNS

 公式LINE

友だち追加

・カウンセリング/講座の募集情報や、質問回答インスタライブのお知らせ

・登録者限定「寝かしつけに役立つ資料」&「夜泣き解説セミナー」プレゼント

・登録者限定「睡眠の土台」5daysレッスン配信
・LINEだけの睡眠や子育て関連コラム不定期配信

 

Instagram

 

「よく寝る子の育て方」を発信中です。

ぜひフォローしてください。

 Q&A

Q. 本当に改善するのでしょうか?
A. アドバイスを実行してくださった方で全く改善しなかった人はいません。まずは無料カウンセリングでお悩みの状況をお聞かせください。
Q. 実際に子どもを見ていないのに原因や対策が分かるのでしょうか?
A. 事前質問票、寝室のお写真、3日~1週間分の睡眠ログ(ぴよログアプリ等のスクリーンショット)をもとに丁寧に分析を行い、Zoom中にも詳細にお話を聞かせていただきながら理解に努めます。対面相談をご希望される場合、東京都内と神奈川県一部地域は訪問も承っております(別途訪問費用を頂戴いたします)。
Q. セルフねんねとは何ですか?
A. 親が部屋にいない状態でお子さまがベビーベッドやお布団に背中をつけた状態で自分で寝付く眠り方です。
Q. いつ申し込むかタイミングに悩みます。おすすめの時期はありますか?
A. 月齢が低いほど改善しやすいので、辛いと思ったら早めにサポートへお越しください。復職を予定されている場合、復職前がおすすめです。
また、ご自身で1カ月改善に取り組んでもお悩みが解消されない場合、専門家のサポートが必要なタイミングかと思います。
乳幼児期の脳は3歳までに大人の8割まで大きくなる急成長期なので、早い時期からよく眠れている方がお子さまの成長発達にとっても望ましいです。例えば、記憶力を司る脳の「海馬」はよく寝ている子の方が大きいことが分かっています。
Q. 添い寝でもよく眠れるようになりますか?
A. なります。押さえるべきポイントを押さえ、適切に整えていけば添い寝でも眠れます。
例えばポイントのうちの1つとしては、0歳のうちは特に、ぐっすり寝るため、そして安全上、親子のお布団を分けることが必要です(1枚の布団に一緒に寝るのではなく、親1枚子1枚)。
Q. ねんね改善をするなら、夜間断乳しないといけませんか?
A. いいえ。夜間断乳をしなくても、ねんね改善は可能です。月齢に応じた適切な夜間授乳の回数を目指します。一般的には成長発達が順調で離乳食が3回食に進んでいる場合、9か月頃には夜間授乳なしで10時間前後眠れます。
しかし夜間授乳の有無は日中の分泌量にも影響するため、9か月以降でもご希望に応じて夜間授乳を1回残すことはできます。サポートではご相談しながら進めて参ります。
Q. パソコンがないと改善サポートを受けられませんか?
A. サポートの日々のやり取りは「LINE」、オンライン面談は「Zoom」を使用しますが、Zoomはスマートフォン・タブレット端末からもご参加可能です。
準備として、無料Zoomアプリをダウンロードお願いいたします。PCからの場合は、当方で発行するリンクをクリックしてブラウザからご参加いただけます。
Q. サポート料のお支払い方法について
A. 銀行振り込みとクレジットカードに対応しております。お振込みの場合、恐れ入りますがお手数料はお客さまのご負担とさせていただいております。

 お問い合わせ

講座、研修、講演のご依頼や、その他ご相談やご質問等、こちらからお気軽にお問い合わせください。